中小企業行くメリット無さ過ぎね??

引用元: ・中小企業行くメリット無さ過ぎね?
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:37:41.945 ID:/QF1oOqWM
給料
福利厚生
安定性
どれをとっても大企業に勝てなくね?
福利厚生
安定性
どれをとっても大企業に勝てなくね?
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:38:04.969 ID:ABRjghUvd
新卒で大企業入ったけど全国転勤あるし海外転勤まであるのが面倒
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:13:22.922 ID:rvd4OtME0
>>1の条件なら当たり前じゃないか?
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:38:03.260 ID:OSE8m/VFd
中小企業だから
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:38:11.936 ID:zkUDs8rN0
やりがい
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:40:17.351 ID:cz4gPBQ50
>>3
ファーwwwwww
ファーwwwwww
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:38:27.994 ID:w4e7CpDN0
大企業契約社員よりはマシだろ
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:39:05.275 ID:60wFg1s5r
>>5
中小より遥かに人間らしい生活できるぞ
中小より遥かに人間らしい生活できるぞ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:39:31.194 ID:kAggpL3yr
医者か会計士がお勧め
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:40:22.382 ID:/QF1oOqWM
公務員or民間or自営業
この選択は分かる。
この選択は分かる。
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:40:58.343 ID:DynUz3zw0
大企業行った事ないからわからん
でも大企業行った友人はみんな大変そう
鬱になった奴もいる
でも大企業行った友人はみんな大変そう
鬱になった奴もいる
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:41:20.938 ID:/QF1oOqWM
ただ、民間希望なら中小行く選択はあり得ないだろ。
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:41:43.878 ID:J2p8eJaF0
興味のある仕事、やりたい仕事に就ける奴が勝ち組
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:43:49.729 ID:J2p8eJaF0
給料
福利厚生
安定性
これらがすべて最高でも仕事がつまらなければ
1日8時間、週40時間も金のために貴重な人生の時間を捨ててるのと同じ
仕事自体が楽しければ、1日8時間、週40時間が楽しくて、その上お金もまでもらえる
福利厚生
安定性
これらがすべて最高でも仕事がつまらなければ
1日8時間、週40時間も金のために貴重な人生の時間を捨ててるのと同じ
仕事自体が楽しければ、1日8時間、週40時間が楽しくて、その上お金もまでもらえる
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:44:33.421 ID:/QF1oOqWM
新卒は大手病だと煽るけど、当たり前だよな?
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:45:46.713 ID:h2uQXjNP0
大企業がバックにいる子会社でよくね
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:47:07.726 ID:/QF1oOqWM
大企業がバックにいる子会社さえ、中小規模なら会社が売られた時やっていけないぞ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:46:57.508 ID:I/jPlnzKd
大企業もピンキリやけどなあ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:48:29.317 ID:z5s+9JX1E
大企業は今コンプライアンスでガチガチだよ
多少の自由な雰囲気楽しみたいなら中小のほうが良いぞ
多少の自由な雰囲気楽しみたいなら中小のほうが良いぞ
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:48:31.272 ID:/QF1oOqWM
雇用規制が緩和されても、大企業の奴は大企業に転職するし、中小企業の奴は中小企業のままだぞ。
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:50:32.643 ID:J2p8eJaF0
>>32
wwwなわけない
wwwなわけない
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 17:50:24.569 ID:/QF1oOqWM
大企業はピンキリだが、中小はピンにもなれないじゃないか
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:06:25.554 ID:J2p8eJaF0
責任が重くなったり、出世すると辛くて大変だってよく言われるけど
あれって間違いなんだよね
あれって間違いなんだよね
責任があっても出世したほうが楽しく働けるし、鬱になる確率も下がる
というのが事実
よく考えてみれば当たり前のことなんだけどね
自分の意見を何も認めてもらえず命令されるがままに働くって辛いよね
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:10:34.970 ID:J2p8eJaF0
医師や弁護士などより、看護師や事務職などのほうが
うつ病の発生率は高いというのは常識
うつ病の発生率は高いというのは常識
出世っていうのは競争だから
競争に負けた人と勝った人、どっちが楽しいかは猿でもわかる
(だから猿でもボス猿争いするわけでw)
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:11:24.973 ID:w4e7CpDN0
>>46
負けた人は非正規アルバイトより悲惨そう
負けた人は非正規アルバイトより悲惨そう
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:12:30.995 ID:J2p8eJaF0
>>47
まあそれは考え方次第だな
まあそれは考え方次第だな
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:12:14.913 ID:kFMzzpMVa
>>47
昔から出世を諦めたサラリーマンは怖いものなしといいまして
昔から出世を諦めたサラリーマンは怖いものなしといいまして
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:13:03.899 ID:J2p8eJaF0
>>49
それが解雇規制の緩和でそうじゃなくなるということ
それが解雇規制の緩和でそうじゃなくなるということ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:11:55.998 ID:Uanr63clK
中小企業に行くメリットか
技術職なら職人技みたいなのが身に付くかもしれない
まぁ、向上心ない奴はどっちに行っても泥臭い仕事しか出来ないだろうな
技術職なら職人技みたいなのが身に付くかもしれない
まぁ、向上心ない奴はどっちに行っても泥臭い仕事しか出来ないだろうな
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:14:09.517 ID:kFMzzpMVa
>>48
ドイツのマイスター制度が日本にあれば
どこに所属しようが熟練者はそれなりの地位なんだけど
日本は所属するところが大前提
ドイツのマイスター制度が日本にあれば
どこに所属しようが熟練者はそれなりの地位なんだけど
日本は所属するところが大前提
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:16:43.008 ID:J2p8eJaF0
まあでもあと10年もすれば、高度で今は高度で給料高い職業でも
人工知能に仕事奪われたら終わりだからな
人工知能に仕事奪われたら終わりだからな
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:23:21.691 ID:rvd4OtME0
>>58
そうだな
医者弁護士は仕事を奪われるよ
そうだな
医者弁護士は仕事を奪われるよ
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:25:04.973 ID:J2p8eJaF0
>>61
だな、医者弁護士もかなり奪われる
逆に機械に置き換えれないような肉体労働者はこれから給料が上がる
だな、医者弁護士もかなり奪われる
逆に機械に置き換えれないような肉体労働者はこれから給料が上がる
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:28:38.180 ID:sjqxxvdZ0
>>63
なんで機械に置き換えられない肉体労働者の給料が上がるの?
機械に置き換えられる肉体労働者が機械に置き換えられない仕事に殺到するから寧ろ下がると思うけど
なんで機械に置き換えられない肉体労働者の給料が上がるの?
機械に置き換えられる肉体労働者が機械に置き換えられない仕事に殺到するから寧ろ下がると思うけど
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:31:26.872 ID:J2p8eJaF0
>>68
肉体労働者をすべて一緒にするんじゃないw
肉体労働って言っても、仕事なくなったらはい次の肉体労働に~ってわけにはいかないよw
何を言ってんだよw
肉体労働者をすべて一緒にするんじゃないw
肉体労働って言っても、仕事なくなったらはい次の肉体労働に~ってわけにはいかないよw
何を言ってんだよw
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:35:56.338 ID:sjqxxvdZ0
>>72
何の肉体労働想定していってんのそれは
何の肉体労働想定していってんのそれは
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:45:17.668 ID:J2p8eJaF0
>>74
とび職とか・・・
ってかお前は逆に何の肉体労働を想定してるの?
ただ荷物を運ぶだけの仕事とか?w
とび職とか・・・
ってかお前は逆に何の肉体労働を想定してるの?
ただ荷物を運ぶだけの仕事とか?w
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:48:27.051 ID:sjqxxvdZ0
>>79
世の中のライン工等の求人が0になったとしてとび職への人材の供給は増えないと思うの?
世の中のライン工等の求人が0になったとしてとび職への人材の供給は増えないと思うの?
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:52:34.424 ID:J2p8eJaF0
>>80
求人が大幅に減った職業と求人が減らなかった職業
どちらの給料が下がり、どちらが上がると思う?w
求人が大幅に減った職業と求人が減らなかった職業
どちらの給料が下がり、どちらが上がると思う?w
猿でもわかると思うけどw
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:28:27.285 ID:p/AQMblY0
皆が大企業に入れるわけじゃないし
中小企業で妥協できなきゃ無職になるだけだし
中小企業で妥協できなきゃ無職になるだけだし
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:51:21.506 ID:sjqxxvdZ0
機械に置き換えられない肉体労働
例えば製造業の検品とか
例えば製造業の検品とか
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:53:46.587 ID:J2p8eJaF0
>>81
検品とか思いっきり機械の得意分野だろw
検品とか思いっきり機械の得意分野だろw
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 19:16:43.263 ID:sjqxxvdZ0
で、なんで機械化が進むととび職の給料が上がるの?
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 19:19:16.231 ID:sjqxxvdZ0
経営や設計は自動化できないから
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 19:28:08.926 ID:J2p8eJaF0
>>94
経営はすでに人工知能がやり始めてるんだがw
設計なんていうまでもないけどw
経営はすでに人工知能がやり始めてるんだがw
設計なんていうまでもないけどw
ちなみになんでできないと思ったの?www
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 19:34:33.222 ID:rvd4OtME0
>>94
設計は完全自動化は難しいだろうから支援になるかね
人間が数値入力してシステムが設計して人間が確かめるみたいな
設計は完全自動化は難しいだろうから支援になるかね
人間が数値入力してシステムが設計して人間が確かめるみたいな
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 19:30:36.588 ID:sjqxxvdZ0
人工知能を魔法か何かと勘違いしてるみたいだけど
自社の設計を仮に自動化出来るとしてもそれを管理する技術者が必要になるから
自社の設計を仮に自動化出来るとしてもそれを管理する技術者が必要になるから
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 19:33:24.296 ID:J2p8eJaF0
>>100
お饅頭を100万個、手作りで作るのと機械で作るのとどっちが人手いると思う?w
もちろん機械で作っても管理する小人数はいるだろうねww
お饅頭を100万個、手作りで作るのと機械で作るのとどっちが人手いると思う?w
もちろん機械で作っても管理する小人数はいるだろうねww
もうアホかと・・・
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 19:34:38.788 ID:sjqxxvdZ0
>>102
人件費が下がり利益率が上がれば給料は増えるな
人件費が下がり利益率が上がれば給料は増えるな
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/07/24(日) 18:43:50.366 ID:m/LTddPcM
←ニート←アルバイト←派遣←中小企業←大企業←ニート
こういうパワーバランスなわけ?
こういうパワーバランスなわけ?
おすすめ記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。