オセロはまだ分かるけど、将棋ってどうやって上達するの?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
引用元: ・オセロはまだわかるが将棋はどうやって上達するかまったくわからん
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:45:24.843 ID:Q8cVwkVo0
がんばっても2、3手先しかおぼえられない
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:46:06.572 ID:MbQMubW70
覚えるんだよぉ
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:46:32.199 ID:tnSI/+sd0
オセロも分からんだろ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:47:34.668 ID:Q8cVwkVo0
オセロなんか角とっちまえばいいだけじゃん
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:47:42.737 ID:cnUiwl/Y0
将棋2年くらいやってたけどやることがホントに勉強でできなかった
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:50:33.413 ID:8lUFPCooa
将棋もチェスも駒動かし方覚えただけで満足しちゃった
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:50:54.244 ID:agY4FClk0
囲いと戦法を学ぼう
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:51:19.623 ID:r1bP283p0
歩歩歩
桂
馬
これを飛び越えられるって知らない人多い
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:51:59.377 ID:YAU71Gmy0
とにかく指しまくって経験値積むしかないんじゃね?
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:52:21.955 ID:agY4FClk0
まずは戦法
振り飛車か居飛車がある
振り飛車は次の通り
振り飛車にした場合囲いは美濃囲いや片美濃囲、銀冠、穴熊などある
居飛車ではご存知矢倉、右玉、穴熊などある
あとは駒を脈動させるだけ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:53:37.512 ID:Q8cVwkVo0
>>13
こういうの多すぎて頭いたくなってくる
こういうの多すぎて頭いたくなってくる
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:57:02.080 ID:cnUiwl/Y0
>>16
こんなのはおぼえなくていい
やってれば自然と分かるようになるから
まずはとにかくやってみること
オンラインでやればなんとなくこんな感じで指してくる人多いなーってのに気付く。それが定跡ってやつ、見よう見まねでそれをやってみて、もっと知りたくなったら本読むか他の人の棋譜を見たらいい
それをしてるころにはだいたいどうしたら強くなれるか分かるよ
こんなのはおぼえなくていい
やってれば自然と分かるようになるから
まずはとにかくやってみること
オンラインでやればなんとなくこんな感じで指してくる人多いなーってのに気付く。それが定跡ってやつ、見よう見まねでそれをやってみて、もっと知りたくなったら本読むか他の人の棋譜を見たらいい
それをしてるころにはだいたいどうしたら強くなれるか分かるよ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:58:22.928 ID:agY4FClk0
>>25
知っとかないとわからないだろ?だいたいは
初見から矢倉を発明できると思うか?
知っとかないとわからないだろ?だいたいは
初見から矢倉を発明できると思うか?
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:01:08.785 ID:cnUiwl/Y0
>>27
矢倉覚えないと将棋できないの?
今から将棋始めようって人にいきなりどんな戦型あってそれぞれどんな形あるか覚えさせたって嫌になるだけだろ
3月のライオン読んでこい
矢倉覚えないと将棋できないの?
今から将棋始めようって人にいきなりどんな戦型あってそれぞれどんな形あるか覚えさせたって嫌になるだけだろ
3月のライオン読んでこい
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:02:22.544 ID:tnSI/+sd0
>>30
そうだよ
そうだよ
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:04:37.384 ID:cnUiwl/Y0
>>32
まあお前は真面目だからできるんだろうがな
この質問してくるやつにそれができるとはオレは思えんな
まあお前は真面目だからできるんだろうがな
この質問してくるやつにそれができるとはオレは思えんな
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:52:33.052 ID:33yn25bFM
将棋ウォーズというアプリいれたよ 年末
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:53:30.832 ID:agY4FClk0
他にも決まった戦いの進め方などがある。
これは相振りか?横歩になるのか?など駆け引きがある
これは相振りか?横歩になるのか?など駆け引きがある
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:54:20.965 ID:mBTk2lfza
どちらも角をとれば有利だよ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:54:54.406 ID:agY4FClk0
あとは駒のうまい動かし方
例えば桂馬の頭には銀を進めることにより殺せる
頭金でつめる、ここらへんは沢山打とう
例えば桂馬の頭には銀を進めることにより殺せる
頭金でつめる、ここらへんは沢山打とう
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:56:55.535 ID:33yn25bFM
>>18
桂馬の後ろに歩がいて実質こっちの銀が死んでるようなものになる
桂馬の後ろに歩がいて実質こっちの銀が死んでるようなものになる
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:54:59.370 ID:0rXBCnSM0
定石が沢山あるからとりあえず一つ覚えて指しまくってれば駒の意味がわかってくる
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:55:15.614 ID:33yn25bFM
俺は桂馬の活用法が掴めない段階
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:55:36.311 ID:agY4FClk0
とりあえず囲いつつ自分の戦法に持ってくこと
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:56:24.277 ID:agY4FClk0
めんどいならとりま
飛車先の歩を打つか角道を開ければ序盤は始まる
だいたいね
飛車先の歩を打つか角道を開ければ序盤は始まる
だいたいね
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 04:59:00.869 ID:ILVZBDk50
ゲーセンの三国志系のゲームするとわかりやすいと思う
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:00:04.265 ID:33yn25bFM
囲ったら結局銀活用することになるから棒銀しか攻め方ないと思う 多少カタチ違っても全部棒銀じゃないの
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:05:42.369 ID:1p2Et56N0
初心者が絶対やっちゃいけないのが「定跡を覚える」こと
だって初心者同士の対局で定跡通りに進むことなんてあり得ないから
初心者がまず覚えるべきなのは「形」
棒銀の形、矢倉の形、四間飛車の形等々
手順なんて最初はどうでもいいからまずは形を覚えること。そのためにはひたすら対局を重ねること。これが大事
手順はあとあと身について来るから大丈夫
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:07:05.055 ID:ILVZBDk50
>>36
穴熊も入れてあげて
穴熊も入れてあげて
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:09:09.828 ID:1p2Et56N0
穴熊は初心者にはオススメ出来ないかなー
速度計算と端攻めの感覚がしっかりしてないとびっくりするほど脆いから。アレが強いのはアマチュア段位になってから
速度計算と端攻めの感覚がしっかりしてないとびっくりするほど脆いから。アレが強いのはアマチュア段位になってから
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:11:07.793 ID:byRjfmeT0
将棋初心者って自分で隙作って負けるよね
まあ俺なんだけど
まあ俺なんだけど
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:14:53.896 ID:1p2Et56N0
7六歩3四歩6八銀は誰もが通る道
>>40
一度二度徹底的な受け将棋してみると新しい世界が見えるかもしれない
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:12:17.503 ID:vWJ51HRx0
毎回思い付きだけでやってるからじゃね?思い付きでやってるからどう負けたのかよくわからずまぐれ勝ちくらいしか出来ないんじゃ
まあ俺は弱いから偉そうな事言えないけど
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:18:09.537 ID:MWJAwxiVd
先に動いた方が負ける
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:18:47.562 ID:33yn25bFM
手に入れた桂馬か香で大きな駒取る手を打つくらいしか脳がないわ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:20:06.480 ID:33yn25bFM
対戦で嵌め殺しみたいな戦法つかってくるやつウザい かわし方調べるのも面倒しオモロイのかあれ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:27:26.154 ID:ltWc3SJ20
オセロなんて先の先まで考えれば余裕で勝てる
相手焦るし震えるほど楽しい
相手焦るし震えるほど楽しい
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 05:28:55.717 ID:byRjfmeT0
とりあえずプロ棋士の棋譜で色々変化考えて寝るわ
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/01/05(木) 07:23:34.469 ID:ZQ/mSydS0
定跡勉強しろよ
形だけ覚えるんじゃないぞ、一個一個に理由がある
数学の公式を暗記だけしてもすぐ忘れるのと同じだ
形だけ覚えるんじゃないぞ、一個一個に理由がある
数学の公式を暗記だけしてもすぐ忘れるのと同じだ
おすすめ記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。